PGC.journal

第3回講演

摂食嚥下障害の評価と訓練の実際

●日時:2022年11月27日(日)9:30~12:30
●講師:戸原 玄

講師からのメッセージ

摂食嚥下障害は高齢者に多く、特に訪問診療の場面でそのような症状を持つ患者に対応することは多いであろう。しかし事実上卒前教育を受けた経験がない先生も多いことと思われる。今回は摂食嚥下障害に対応するために本当に基本的に知っておくべきこと、またすぐに臨床で応用しやすい知識を前半で紹介する。口を見る前にどのあたりを見るとよいのかというのがわかると、きっと臨床の幅が広がるはずである。また、我々が作成した摂食嚥下障害関連医療資源マップ(https://www.swallowing.link/)も紹介する。
そして後半では主に我々の最近の研究を紹介したい。具体的には、嚥下機能を改善する簡単な訓練方法、口腔周囲筋と身体との関連や咀嚼機能の簡単なテストなどだけではなく、質的研究や腸内細菌の研究、さらには現在開発中の機器もいくつか紹介する。そのうち、声を失った患者に対する口腔内装置であるVoice Retriever(https://readyfor.jp/projects/voiceretriever)は今後の発展が期待されるので是非ご覧いただきたい。また、オンライン診療の有用性についても触れたい。
まとめると、本講演では単に口腔機能や嚥下機能をみるには、という話ではなくもっと患者の状況を大まかに把握することが大事だということ、そして今後発展する方向性についてもご紹介できればと考えている。

講演内容

  1. 特に慢性期の患者への介入の重要性を知る
  2. 患者さんの状態を大まかにつかもう
  3. 口腔周囲筋と身体の関連を知る
  4. 近年の研究から見える今後の発展
  5. もう一度介入のポイントをおさらい

略歴

1997年
東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業
1998-2002年
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系専攻高齢者歯科学分野大学院
1999-2000年
藤田保健衛生大学医学部 リハビリテーション医学講座研究生
2001-2002年
ジョンズホプキンス大学医学部 リハビリテーション科研究生
2003-2004年
東京医科歯科大学歯学部付属病院 高齢者歯科 医員
2005-2007年
東京医科歯科大学歯学部付属病院 高齢者歯科 助手
東京医科歯科大学歯学部付属病院 摂食リハビリテーション外来 外来医長
2008-2013年
日本大学歯学部摂食機能療法学講座 准教授
2013-2019年
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 老化制御学系口腔老化制御学講座 高齢者歯科学分野 准教授
2020年― 
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 老化制御学系口腔老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授

理事

PDN理事
日本老年歯科医学会理事(ガイドライン委員会委員長)
日本摂食嚥下リハビリテーション学会理事(表彰委員会委員長・教育委員)
在宅支援歯科診療連絡会理事
日本補綴学会東京支部理事
日本神経摂食嚥下・栄養学会理事(編集委員)
日本口腔リハビリテーション学会理事
口腔病学会理事

認定医・専門医

日本摂食嚥下リハ学会認定士
日本老年歯科医学会認定医および認定医指導医
日本老年歯科医学会専門医および専門医指導医

受賞

  1. 訪問診療での歯科臨床 在宅歯科医療をさらに高めるClinical Questions,戸原玄,中川量晴編集 2021年老年歯科医学会賞
  2. 歯学研究奨励賞,東京医科歯科大学,2018年度
  3. 東京医科歯科大学医療チーム功労賞,東京医科歯科大学,2015, 2017年
  4. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会論文賞2009年度
  5. 老年歯科医学会雑誌2008,2009,2014年度優秀論文賞
  6. 第13,16,17,18,24回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会書学術大会奨励賞.

最近の文献

  1. Yanagida R, Tohara H.et a, : Jaw-Opening Force as a Useful Index for Dysphagia: A Cross-Sectional and Multi-Institutional Study. Gerontology, 2022
  2. Ishii M, Tohara H. et al: Higher Activity and Quality of Life Correlates with Swallowing Function in Older Adults with Low Activities of Daily Living. Gerontology, 2021
  3. Hasegawa S, Tohara H.: et al Jaw-retraction exercise increases anterior hyoid excursion during swallowing in older adults with mild dysphagia., Gerodontology, 2021
  4. Yoshimi K, Tohara H.et al: Effects of Oral Management on Elderly Patients with Pneumonia., J Nutr Health Aging, 2021
  5. Takano S, Tohara H, et al: Effect of isometric exercises on the masseter muscle in older adults with missing dentition: a randomized controlled trial., Sci Rep, 2021

講演後記

令和4年11月27日(日)第3回PGCが開催されました。
歯学部楠本校舎で実出席とWeb受講によるハイブリッド開催でした。
講師に東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 老化制御学系口腔老化制御学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授 戸原 玄先生をお招きし、演題名『摂食嚥下障害の評価と訓練の実際』でご講演いただきました。
VEやVFなどによる検査だけでなく、患者の顔や身体を診ることで得られる情報がたくさんあることをご教授いただきました。どのような姿勢だと嚥下しづらくそれを改善するにはどのような対応が必要か実際に再現しながらの講演はとても有意義でした。

訪問患者における現在の栄養摂取方法が適しているのか、実際の症例や経験から摂食嚥下の評価・訓練だけでなく、なぜ摂食嚥下障害が起こるのか、パーキンソン病や球麻痺など医科の知識を多く交えとても分かりやすく説明いただきました。またサルコペニアの話では体幹が大事だということ、嚥下障害患者は4時間以上離床すると骨格筋量と食形態、6時間以上離床すると加えて体幹筋量を保ちやすいなど大変興味深い内容でした。今回の講演を日々の臨床に取り入れ精進していきたいと思います。